新食魂島

王様は裸です、と叫びたい夜。

オリパについて、福袋と比較して考えてみた

カードゲーム界隈をのたくっている皆さんはご存じ、オリパについてである。

オリパとはオリジナルパックの略であり、言ってしまえばカードの詰め合わせだ。

例えばBOOK〇FFでよく扱われている、2、300円程度の安いものなら、当たり枠に10円(程度の価値が相場の)~1000円、もしくはもう少し高額なカードの傷アリ品などを設定し、それ以外のカードを十把一絡げのカードを同梱して販売されている。

この十把一絡げの量が多いとカードが多いので箱のように見えるタイプのものもある。値段はそれほどではないがいいカードや再販などでレアリティが下がった元レアカードなどがまぎれこんだりするので開けてて楽しいタイプだ。その代わりレア枠にはあまり期待できない。

 

さらに例をあげる。というか問題にしたいのはこちらの高額オリパである。

一個1000円~10000円ほどで販売されるこのオリパ、こちらには雑多なカードはほとんど入らない。せいぜい当たり枠を隠すために数枚入れられるだけだ。高級なものとなるとこの隠し枠すら豪華な気もする。

この高額オリパ、値段が上がれば上がるほど外した時のお財布的、精神的ダメージがでかく当たったときのアド感がパない。

 

一つ参考にカーナ〇ルの墓穴の指名者くじというものを取り上げてみる。

墓穴の指名者というカードは一枚1000円もあれば買うことができるカードだが、レアリティ違いによっては値段が跳ね上がる。

このくじで1番の当たりとしているのが20thsecretレアのものでそのサイトでの販売価格は4万円だ。

対して一番の外れでは最も安いレアリティと思われる墓穴の指名者とそのサイトで使用可能なポイント3000円分となる。

このくじは限定15くじで、配当を考えると、4万円が1口、12000分の価値のものが5口、5000円が6口、4000円が3口となる。

よってカーナ〇ルサイドの取り分は全て売れて8000円、ユーザー期待値は9400円程度となる。

これはまたあとで使うことなので。

 

いやもうこれ賭博と何が違うんねん、と言われればまるで反論できない。

カードゲームオタクとしては、いや福袋みたいなもんだからというしかない。

しかし、そもそも福袋に違法性はないのか、というところを突き詰めてみよう。

 

不当な表示の禁止
第五条 事業者は、自己の供給する商品又は役務の取引について、次の各号のいずれかに該当する表示をしてはならない。
一 商品又は役務の品質、規格その他の内容について、一般消費者に対し、実際のものよりも著しく優良であると示し、又は事実に相違して当該事業者と同種若しくは類似の商品若しくは役務を供給している他の事業者に係るものよりも著しく優良であると示す表示であつて、不当に顧客を誘引し、一般消費者による自主的かつ合理的な選択を阻害するおそれがあると認められるもの
二 商品又は役務の価格その他の取引条件について、実際のもの又は当該事業者と同種若しくは類似の商品若しくは役務を供給している他の事業者に係るものよりも取引の相手方に著しく有利であると一般消費者に誤認される表示であつて、不当に顧客を誘引し、一般消費者による自主的かつ合理的な選択を阻害するおそれがあると認められるもの
三 前二号に掲げるもののほか、商品又は役務の取引に関する事項について一般消費者に誤認されるおそれがある表示であつて、不当に顧客を誘引し、一般消費者による自主的かつ合理的な選択を阻害するおそれがあると認めて内閣総理大臣が指定するもの

うんわからん。

 

調べた結果、〇〇円相当!のような表示と実際のものが大きく乖離しているとダメなようだ。

まあ●●円の最低値は定価となるわけだが。

つまり3000円オリパで500円のカードが当たりというのはアウトになる可能性がある。500円がリターンでは不当だと考える人が大多数だろう、という理由からだ。

 

これ値段に対して入っているカードや福袋の中身が安すぎやしないか、という詐欺の可能性だが。これはいかんともしがたく、実際詐欺だろとしか思えないオリパが存在しててもおかしくはない。ただすべてのオリカがそうであるといえない以上、オリパ=詐欺とはいえないだろう。

 

ちなみに賭博かどうかについては是非が分かれている。ただ大きく問題とされるならほぼこの一点になるといっていいんじゃないだろうか。値段不相応はだれにもわかる問題だし。

 

ただ面倒なことにTCGのシングル価格というのは固定価格ではなく市場価格だ。また状態によっても大きく左右される。

 

例えばあるレアカードがあったとして、A店では8000円買取、10000円で店頭に並べたがB店では7000円で買い取り、15000円で店頭に出したとしよう。

 

両方の店でこのカードを10000円オリパに入れ、ユーザーがこれを購入し引き当てた。この時A店で買ったユーザーはとんとん、B店で買ったユーザーは5000円分アドを取った気分になれる。実際はこんなクソ高いオリパを買った時点で損だが。

この時、A店とB店のお客様サービス度がA店の方がよいとする、つまりA店で買ったユーザーは実際は外れのカードを引いていて、B店で買ったユーザーは当たりの部類のカードを引いたということだ。

しかしA店で買った客はA店を「けち臭い」と思うだろう。B店で買った客はB店を「いいお店」だと思うだろう。

このように口コミが広がると優良店がなぜか駆逐されていく。なぜだ。

 

話が少しそれたが、カードゲームのシングルカードの価格というのはMTGならwisdom Guild、遊戯王ならカードショップかもめで確認することができ、つまり1ユーザーでも相場価格を知ることというのはできる。

オリパから出た相場全体のながれで安くなってきたカードが、その店では前に高く値をつけていて、相場を知ったユーザーがそれをオリパから出した時

「この程度の価値のカードがオリパの当たり!?ぼったくりやろ!詐欺や詐欺!」となる可能性もある。というより詐欺の立証が難しいが、詐欺騒動が起きやすいのがオリパともいえる。

というかヒートアップすればオリパというものが法によって大きく規制されるだろう。

個人でオリパをやるのもなんか長ったらしい注意書きをしておかないとまずくなりそうだ。

 

というわけで福袋と比較すると、福袋と同等の金額の範囲内でやるには賭博にはならなさそうだが、詐欺(未必の故意を含んだ)可能性はバカに高くなる危険性がある、と私は結論付けたい。